株式投資を始めると、注文方法に「成行注文」と「指値注文」があることに気づくと思います。特に、株式投資において「指値」を使うと、自分が納得できる価格で売買ができるメリットがあります。しかし、指値注文にもリスクや落とし穴があり、これを知らずに使うと損失を招く可能性もあります。今回は、指値注文で失敗しないための5つのポイントをお伝えします。
1. 指値注文の基本を理解する
まず最初に、株式投資における「指値」とは何かを正しく理解しましょう。指値注文は、指定した価格で株を「買いたい」または「売りたい」という注文です。例えば、ある株が1,000円の時に「950円で買いたい」と指値注文を出すと、株価が950円に達した時に自動的に注文が成立します。反対に、1,050円で売りたい場合は、株価がその価格に達した時に売却されます。
このように、指値注文を使うと、自分が納得する価格で取引ができるという利点がありますが、一方でその価格に達しなければ注文は成立しないというリスクもあります。つまり、思ったより株価が上がったり下がったりしてしまい、機会を逃すこともあるのです。
2. 注文が成立しない可能性を考慮する
指値注文の最大のリスクは、注文が成立しないことです。たとえば、株価が急騰した場合、指値で設定した買い注文が成立せず、そのまま価格が上昇してしまう可能性があります。この場合、買いたかった価格で買えず、チャンスを逃してしまうことになります。
そのため、指値注文を設定する際には「本当にこの価格でしか取引をしたくないのか?」をしっかり考える必要があります。特に長期投資を考えている場合、短期的な価格の変動に過度にこだわらないことが重要です。成行注文やその他の注文方法も検討することが失敗を防ぐポイントです。
3. 株価の動向に注意する
株式投資においては、株価の動向を常にチェックすることが重要です。指値注文を出す際に、あまりに離れた価格を設定してしまうと、株価がその価格に到達する可能性は低く、いつまで経っても取引が成立しない場合があります。特に短期売買を狙っている場合は、リアルタイムでの株価の変動に目を光らせ、適切なタイミングで指値を設定することが重要です。
また、株式市場は経済ニュースや企業の決算情報、世界情勢などによって大きく動くことがあります。そのため、指値を設定する際には、株価がどのように動くかの予測も含めて考慮することが成功のカギです。
4. リスク管理を徹底する
指値注文を使う際に、リスク管理を忘れてはいけません。特に売却の際には、利益確定や損切りの基準をしっかり決めておくことが重要です。例えば、「一定の利益が出たら売却する」「一定の損失が出たら損切りする」といったルールを事前に決めておくことで、感情的な取引を避けることができます。
また、売却の際に「指値」と「逆指値」を組み合わせることもおすすめです。逆指値を使えば、一定の価格に下落した時に自動的に売却されるため、大きな損失を防ぐことができます。指値だけでなく、他の注文方法を組み合わせてリスクを最小限に抑えることが大切です。
5. 短期的な変動に振り回されない
株価は日々、細かく変動しています。特に、短期投資家はこうした変動に敏感に反応しがちですが、長期的な視点を持つことが大切です。指値注文を使う際も、あまりに細かい値動きにとらわれず、全体のトレンドを見極めて注文を出すことが成功のポイントです。
株式投資では、「短期的に株価が上下しても、最終的に上昇する」と信じて長期で保有することが利益を最大化する方法となることが多いです。そのため、一時的な値下がりに焦って売却せず、しっかりとした基準を持つことが重要です。
まとめ
指値注文は、株式投資で自分の希望する価格で売買を行える便利なツールですが、正しく使わないと損失を招くこともあります。注文が成立しないリスクや、細かい株価の変動に惑わされないよう、長期的な視点を持ちながら、リスク管理を徹底することが重要です。
指値注文を使う際には、今回紹介した5つのポイントを意識し、冷静に判断して投資を進めていきましょう。