「不動産投資を始めたいけれど、REITと現物不動産、
どっちを選んだらいいのか分からない…」
こう感じているのではないでしょうか。
私も投資を始めた頃、同じ疑問を抱えました。
不動産投資という言葉ひとつでも、実際にはREITと現物の二つがあり、
特徴やリスク、リターンの性質がまったく異なります。
知らないまま選んでしまうと、
「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねません。
でも安心してください。
不動産投資の選び方はコツさえ押さえれば、
あなたの目的に合った判断ができるようになります。
この記事では、投資初心者が迷わないために、
REITと現物不動産の違いを分かりやすく整理し、
どんな人にどちらが向いているのかを解説します。
REITとは?手軽さが魅力の不動産投資
REIT(不動産投資信託)は、投資家から集めた資金で
オフィスビルや商業施設、マンションなどを購入し、
その賃料収入や売却益を分配する仕組みです。
最大の特徴は「少額から投資できること」。
現物不動産では数千万円の資金が必要ですが、
REITなら数万円単位から購入できます。
証券取引所に上場しているため株式と同じように売買でき、
流動性が高いのもメリットです。
ただし株式市場の影響を受けやすく、
不動産価格そのものよりも投資家心理や市況によって
価格が上下する点には注意が必要です。
また自分で物件を選ぶわけではないため、
運用のコントロールはできません。
現物不動産投資とは?リアル資産を持つ強み
現物不動産投資は、マンションやアパートなどを実際に購入し、
賃貸経営によって家賃収入を得る方法です。
大きな魅力は「自分で物件を選び、運営できること」。
立地や間取りを吟味し、リフォームで価値を高めるなど、
投資家自身の判断が結果に直結します。
さらに現物不動産投資は、
インフレに強い資産としても注目されています。
物価が上がれば家賃も上昇する傾向があるため、
長期的に資産価値を維持しやすいのです。
一方で、初期資金は数百万円〜数千万円と高額。
購入後は修繕費や管理コストも発生し、
空室リスクを抱える点も忘れてはいけません。
また売却には時間がかかるため、
流動性はREITに比べて圧倒的に低いです。
REITと現物不動産の比較ポイント
それでは両者を分かりやすく比較してみましょう。
- 投資金額
REITは数万円から可能。現物不動産投資は数千万円が必要。 - 運用の自由度
REITは運用をプロに任せるため自由度は低い。
現物不動産投資は自分の判断で運用できる。 - 流動性
REITは株のようにいつでも売買可能。
現物不動産投資は売却まで時間がかかる。 - リスク要因
REITは市場の影響を強く受ける。
現物不動産投資は空室や修繕費の負担が大きな課題。
投資初心者へのおすすめの選び方
あなたが投資初心者なら、まずは目的を明確にしてください。
- 「少額から不動産投資に触れてみたい」
- 「流動性を重視して資産運用したい」
この場合はREITが向いています。証券口座があれば簡単に始められ、
価格の動きを体感しながら勉強するには最適です。 - 「実物資産を持って長期的に資産形成したい」
- 「自分で運用を工夫し、家賃収入を積み上げたい」
この場合は現物不動産投資が向いています。
手間はかかりますが、安定したキャッシュフローと資産価値の保持を
狙えるのが魅力です。
まとめ:あなたの目的が答えを決める
REITと現物不動産投資は、同じ「不動産投資」という枠組みでも
性質は大きく異なります。
重要なのはどちらが優れているかではなく、
あなたの目的に合っているかどうかです。
短期的な運用や学びを優先するならREIT。
長期的な資産形成や現物の強みを活かすなら現物不動産投資。
このように整理すると、迷いが少なくなるはずです。
不動産投資は、始めた瞬間から将来に向けた戦略が問われます。
だからこそ、あなた自身のゴールを明確にし、
そのうえでREITか現物かを選んでください。
そうすれば不動産投資はあなたの資産形成の大きな力となります。